IRO-Ka3.jp

IRO-Ka3.jp > ご利用ガイド > 商品別の注意事項 > 無線綴じ印刷について

無線綴じ印刷について

無線綴じ印刷について

無線綴じとは

「無線綴じ(むせんとじ)」 は製本の方法(本を綴じる方法)の一種で、他に「中綴じ」や「アジロ綴じ」などがあります。
製本する際に糸や針金などを使用せず接着剤で行うため「無線綴じ」と呼ばれています。
一枚ずつ切り離された本文をページ順に並べ、綴じる部分に接着剤を塗り、表紙でくるみます。

img_musen_01.gif

無線綴じは比較的ページ数の多い場合に向いております。中綴じと異なり、下図のように、180度開く事はできません。
また、綴じ部分(ノド)付近に文字や図柄などを配置した場合、隠れたり見えにくくなります。そのため、左右見開きの図柄などがある場合は注意が必要です。


表紙の注意

無線綴じは重ねた本文を表紙でくるむため、重ねた本文の厚さだけ表紙を大きく作成する必要があります。
この本文の厚みの部分を 「背(せ)」 と呼びます。
表紙部分のデータを作成する場合、「表紙」と「背」と「裏表紙」をつなげて、見開いた状態で作成します。

img_musen_03.gif

 

背幅の求め方

背の幅は ページ数用紙の種類斤量 により変わってきます。
下表より、注文予定に該当する用紙の種類と斤量の紙厚を元に、下記数式で算出できます。

(総ページ数 × 紙厚) ÷ 2

用紙 斤量(kg) 紙厚(mm)
コート紙 90 0.086
110 0.106
135 0.136
マットコート紙 70 0.078
90 0.108
110 0.139
135 0.181
上質紙 70 0.097
90 0.126
110 0.149
135 0.182

上記の計算式と表より算出した数値はあくまで参考の値となります。
製本した際に若干のずれが発生する可能性があるため、「表紙」、「背」、「裏表紙」と色がはっきり分かれるデザインはご注意ください。

 

表紙データの作成

無線綴じのデータは、「表紙」と「本文」を分けて作成します。
表紙部分は背を含めた見開いた状態でオモテ面とウラ面の二つのデータを作成します。
オモテ面には 「表紙(表1)」「裏表紙(表4)」「背」 をつなげて見開いた状態で作成し、「本文」と「背」の境目にはトンボを入れます。

img_musen_05.gif

ウラ面も同様に 「表紙のウラ側(表2)」「裏表紙のウラ側(表3)」「背」 をつなげて見開いた状態で作成し、「本文」と「背」の境目にはトンボを入れます。
ウラ面は本文と直接貼り付けるため、 「背」の両側に各5mmの接着面 を確保します。
切れては困る図柄等は、両端と上下は3mm以上内側へ、「背」の両端の5mmは製本されると見えなくなるため、接着面からさらに3mm以上内側( 「背」から8mm )へ配置する必要があります。
ウラ面が白の場合はデータを作成する必要はありませんが、表紙の注文する時の色の指定を片面モノクロか片面フルカラーをお選びください。

img_musen_06.gif

本文の注意

デジタル印刷の無線綴じは表紙を含んだページ数です。
本文のページ数は注文時のページ数から表紙分の4ページ引いたページ数 です。
表紙を片面モノクロや片面フルカラーにした場合でも 4ページ分引いて計算 します。
本文の「最初のページ」と「最後のページ」については、表紙と直接貼り付けるため、接着面を5mm確保し、接着面よりさらに3mm内側( 仕上がりから8mm内側 )の配置をお願いします。

img_musen_07.gif

その他の本文をは、切れては困る図柄等は仕上がりより、3mm以上内側に配置してください。
また、ページにより左右どちら側に綴じる部分がくるのか、綴じ部分の読みやすさや切れてはいけない範囲などを考えて作成する必要があります。

弊社では、綴じ部分の読みやすさやバランス、作りやすさを考慮して、 10~12mm以上内側 への配置をおすすめします。

インデックス(爪や柱など)の注意

冊子物のデザインなどで良くあるインデックス(爪や柱など)を使用した場合、製本作業工程で若干のずれが生じるため、完全に一定の高さには揃いませんのでご了承ください。

img_musen_08.gif

 

ページトップへ戻る